引っ越しました! - 2015.12.11 Fri
ずっと、仕事が忙しくて更新していませんでしたが、
引っ越したり、いろいろと環境が変わりました☆
エレクトーンは相変わらず続けています♪
今週は来年来日するベルリンフィルのコンサートのチケットの抽選に申し込んだのですが、
昨日、落選のメールが・・・(´・_・`)
ベートーヴェンの交響曲9曲を、日程を分けてのツアーになるようなのですが、
すごーく迷って決めただけに、ほっとしたような。
それに、結構チケット代も高いので、思い切って購入ボタンを押しただけに、
落選メールをみて、なんだかどっと疲れが出ました(笑)
一般発売ももうすぐなので、再度、よーくどのプログラムが良いか考えてトライしてみます!
まだ引っ越したばかりで、いろいろ環境が整っていないのですが、
徐々にそのあたりもご報告できたらと思っています。
引っ越したり、いろいろと環境が変わりました☆
エレクトーンは相変わらず続けています♪
今週は来年来日するベルリンフィルのコンサートのチケットの抽選に申し込んだのですが、
昨日、落選のメールが・・・(´・_・`)
ベートーヴェンの交響曲9曲を、日程を分けてのツアーになるようなのですが、
すごーく迷って決めただけに、ほっとしたような。
それに、結構チケット代も高いので、思い切って購入ボタンを押しただけに、
落選メールをみて、なんだかどっと疲れが出ました(笑)
一般発売ももうすぐなので、再度、よーくどのプログラムが良いか考えてトライしてみます!
まだ引っ越したばかりで、いろいろ環境が整っていないのですが、
徐々にそのあたりもご報告できたらと思っています。
スポンサーサイト
平沼有梨さんの新譜 - 2014.11.18 Tue
昨日、家に帰ったら楽しみにしていた平沼有梨さんの新譜が届いていました(=^・^=)
以前、CD発売イベントやコンサートにもお邪魔したのですが、
そのCDやコンサートで演奏されていた曲の曲集です!
CD発売イベントのブログ記事
コンサートのブログ記事

収録されている曲は
空と大地のうた
はアルバム「GARDEN」の1曲目に収録されている曲で、
個人的にすごーく好きな曲です。
Leprechaun
レプラコーンは、「Leprechaun crossing」(レプラコーンに注意)の交通標識があるくらいに、アイルランドで一番ポピュラーな妖精の名前。いたずら好きで、いつも片方の靴だけを作っているらしい。そんな神出鬼没なレプラコーンを追ってみる。(ライナーノーツより)
アルバム「GARDEN」の2曲目に収録。
Spica
おとめ座の1等星であるSpicaは、支えあって一つの輝きを生んでいる連星。
ピアノとバイオリン、どちらも主旋律になるメロディは、それぞれが支えあう形でそっと響く。(ライナーノーツより)
アルバム「GARDEN」の10曲目に収録。
とってもきれいな曲で、響きが素敵です!
空と夜明けと太陽
新しい1日の始まりをドラマティックに描いた曲で、ケルティック・ウーマンの演奏が有名。
めずらしいインストゥルメンタルのみでのアレンジで、その壮大な世界観を表現。(ライナーノーツより)
アルバム「GARDEN」の4曲目に収録。
この曲もすごく好きなので、弾きたい!!
愛の讃歌(鈴木明子選手2013-2014 ショートプログラム使用曲)
2013-2014年シーズンSP使用曲。競技人生集大成となるオリジナル・アレンジ。
オリンピックでも演技されていたので、もう言わずと知れたですね!
アルバム「PRISM」の3曲目に収録。
エデンの東(町田樹選手2013-2014 ショートプログラム使用曲)
ドラマ「エデンの東」の主題歌。美しいメロディと音の絶妙な間が終始透明な空気感をまとった演技と相まってまるで映画を見ているようなリリカルなプログラムとなっている。
アルバム「PRISM」の6曲目に収録。
の全6曲です。
ヤマハミュージックメディア
売り上げランキング: 50,671
パラパラっと楽譜を見た感じですが、さすが平沼さんの楽譜!!左手がなかなか大変そうです(笑)
とってもきれいなアレンジって感じなので、丁寧に時間かけて弾けるようになりたいな☆
今回は、CDの音源があるので、譜面は難しいけどイメージは掴みやすいかな(=^・^=)
年末年始のお休みに練習してみようと思います!
以前、CD発売イベントやコンサートにもお邪魔したのですが、
そのCDやコンサートで演奏されていた曲の曲集です!
CD発売イベントのブログ記事
コンサートのブログ記事

収録されている曲は
空と大地のうた
はアルバム「GARDEN」の1曲目に収録されている曲で、
個人的にすごーく好きな曲です。
Leprechaun
レプラコーンは、「Leprechaun crossing」(レプラコーンに注意)の交通標識があるくらいに、アイルランドで一番ポピュラーな妖精の名前。いたずら好きで、いつも片方の靴だけを作っているらしい。そんな神出鬼没なレプラコーンを追ってみる。(ライナーノーツより)
アルバム「GARDEN」の2曲目に収録。
Spica
おとめ座の1等星であるSpicaは、支えあって一つの輝きを生んでいる連星。
ピアノとバイオリン、どちらも主旋律になるメロディは、それぞれが支えあう形でそっと響く。(ライナーノーツより)
アルバム「GARDEN」の10曲目に収録。
とってもきれいな曲で、響きが素敵です!
空と夜明けと太陽
新しい1日の始まりをドラマティックに描いた曲で、ケルティック・ウーマンの演奏が有名。
めずらしいインストゥルメンタルのみでのアレンジで、その壮大な世界観を表現。(ライナーノーツより)
アルバム「GARDEN」の4曲目に収録。
この曲もすごく好きなので、弾きたい!!
愛の讃歌(鈴木明子選手2013-2014 ショートプログラム使用曲)
2013-2014年シーズンSP使用曲。競技人生集大成となるオリジナル・アレンジ。
オリンピックでも演技されていたので、もう言わずと知れたですね!
アルバム「PRISM」の3曲目に収録。
エデンの東(町田樹選手2013-2014 ショートプログラム使用曲)
ドラマ「エデンの東」の主題歌。美しいメロディと音の絶妙な間が終始透明な空気感をまとった演技と相まってまるで映画を見ているようなリリカルなプログラムとなっている。
アルバム「PRISM」の6曲目に収録。
の全6曲です。
STAGEA パーソナル 5~3級 vol.42 平沼有梨~愛の讃歌~
posted with amazlet at 14.11.18
ヤマハミュージックメディア
売り上げランキング: 50,671
パラパラっと楽譜を見た感じですが、さすが平沼さんの楽譜!!左手がなかなか大変そうです(笑)
とってもきれいなアレンジって感じなので、丁寧に時間かけて弾けるようになりたいな☆
今回は、CDの音源があるので、譜面は難しいけどイメージは掴みやすいかな(=^・^=)
年末年始のお休みに練習してみようと思います!
Figure Skating Music Compilation 「PRISM」
posted with amazlet at 14.11.18
平沼有梨
Kino Music/LIVELOVE
売り上げランキング: 152,640
Kino Music/LIVELOVE
売り上げランキング: 152,640
マンションでのエレクトーン対策 2 - 2014.06.04 Wed
以前、マンションでのエレクトーンと電子ピアノの床対策についての記事を書いたのですが、
じつはうちは普通の生活音も「ドスドス」聞こえるマンションで、
あれではまだ十分ではありませんでした(^_^;)
前回の記事「マンションでのエレクトーン対策1」
よっぽど思いっきりベースを弾いたり、派手なパフォーマンスをしなければ(笑)
前回の記事の対策で、殆どの住宅やマンションは大丈夫だと思うのですが、
それでも足りない場合は、今回の対策を参考にしてみてください。
← ちなみに元々ベースは比較的静かに弾く方ですが、これで特に苦情はなくなりました。
前回までの対策内容
※築33(1979)年、木の直床
※エレクトーンとピアノの2台の設置です(^^)
※ピアノ防振ベースを壁から離して直に床に設置
※P防振マットをピアノ防振ベースの上に、更にその上に静床ライト(防音絨毯)を設置
※ピアノの足、エレクトーンの足など、床との接地面にハイパー防振ゴムマットを挟む
1. まずは、前回までのを全部はがしました・・・(*_*)

2. 床が見える状態にしたあと、静床ライト(防音絨毯)を敷き詰める。



※ これはピアノ防振ベースの振動を和らげる為にやってみました。
が、問題点は前回と同じように一番上をカーペットみたいに綺麗な状態にしたい場合は、
追加で静床ライト(防音絨毯)の購入が必要です(^_^;)
3. お風呂のスポンジ状のすのこを用意。↓こんなのです。
ホームセンター等で1,500円もすれば買えます。凸凹面があるといいかも。




すのこを適当な幅で裁断して(本当に適当ですw)、凸凹面を下にして2の上に並べる。

注 ※キティちゃんが好きなわけではないですw 形状がちょうどよく安かったので購入。
※ これは隙間から振動が逃げられるように。
スポンジは重みで殆どペシャンコになると予測はされますが、
少しでも振動が伝わりにくい素材で空洞ができるように考えた処置です。
ピアノの方はそれほどでもなさそうなので、大き目にカットしました。
4. すのこがズレないように、そーっとピアノ防振ベースを並べる。
ピアノ防振ベース




※ 私は前回と同じスペースを利用したので、配置は悩みませんでしたが、
初めての場合はピアノ防振ベースは重いので、最初にシュミレーションしておくと良いと思います。
↓↓ ここからは前回と同じ作業です。↓↓
5. 前回も使用したP防振マット(厚さ1cmのゴムマット)を並べる
※ 頑張れば刃の大きめのカッターで切れますよ(^^)

6. その上に追加購入した、2.と同じ静床ライトを敷く。

※設置する時はずれないように、両面テープを使用するとイイです。
※カッターでサクッと切れます(^^)
7. あとは、エレクトーンとピアノを乗せます!
ピアノ・エレクトーンの足それぞれ4カ所とエレクトーンのベースの設置面2カ所に
ハイパー防振ゴムマットを挟めば完成です!


費用はかなり掛かることになりましたが、家賃の高いところに住んだり工事をするよりは格段に安く済みました(^_^;)
本当は戸建てで家族に迷惑をかけるだけが一番なんでしょうけどね・・・。
それと、おまけですが、うちでは更にカタカタ音対策で、窓の隙間を埋める作業をしました。


上のテープを窓の枠の内側に貼って、窓からの音の出るのを防ぎましたが、
薄いので大丈夫でしたが、少しだけ窓のカギを締めるときに固くなります(^_^;)
大きい道路ぞいなので、うちは外の音の侵入が逆に防げて一石二鳥でしたが(笑)
やはり一番ベストは、普段から特に階下の方とは円満なおつきあいをしておくことですが、
困っている人の参考になればうれしいです。
今回購入したものリスト
P防振マット
http://item.rakuten.co.jp/pialiving/10001118/?s-id=review_PC_il_item_04#10001118
じつはうちは普通の生活音も「ドスドス」聞こえるマンションで、
あれではまだ十分ではありませんでした(^_^;)
前回の記事「マンションでのエレクトーン対策1」
よっぽど思いっきりベースを弾いたり、派手なパフォーマンスをしなければ(笑)
前回の記事の対策で、殆どの住宅やマンションは大丈夫だと思うのですが、
それでも足りない場合は、今回の対策を参考にしてみてください。
← ちなみに元々ベースは比較的静かに弾く方ですが、これで特に苦情はなくなりました。
前回までの対策内容
※築33(1979)年、木の直床
※エレクトーンとピアノの2台の設置です(^^)
※ピアノ防振ベースを壁から離して直に床に設置
※P防振マットをピアノ防振ベースの上に、更にその上に静床ライト(防音絨毯)を設置
※ピアノの足、エレクトーンの足など、床との接地面にハイパー防振ゴムマットを挟む
1. まずは、前回までのを全部はがしました・・・(*_*)

2. 床が見える状態にしたあと、静床ライト(防音絨毯)を敷き詰める。

※ これはピアノ防振ベースの振動を和らげる為にやってみました。
が、問題点は前回と同じように一番上をカーペットみたいに綺麗な状態にしたい場合は、
追加で静床ライト(防音絨毯)の購入が必要です(^_^;)
3. お風呂のスポンジ状のすのこを用意。↓こんなのです。
ホームセンター等で1,500円もすれば買えます。凸凹面があるといいかも。


すのこを適当な幅で裁断して(本当に適当ですw)、凸凹面を下にして2の上に並べる。

注 ※キティちゃんが好きなわけではないですw 形状がちょうどよく安かったので購入。
※ これは隙間から振動が逃げられるように。
スポンジは重みで殆どペシャンコになると予測はされますが、
少しでも振動が伝わりにくい素材で空洞ができるように考えた処置です。
ピアノの方はそれほどでもなさそうなので、大き目にカットしました。
4. すのこがズレないように、そーっとピアノ防振ベースを並べる。
ピアノ防振ベース


※ 私は前回と同じスペースを利用したので、配置は悩みませんでしたが、
初めての場合はピアノ防振ベースは重いので、最初にシュミレーションしておくと良いと思います。
↓↓ ここからは前回と同じ作業です。↓↓
5. 前回も使用したP防振マット(厚さ1cmのゴムマット)を並べる
※ 頑張れば刃の大きめのカッターで切れますよ(^^)

6. その上に追加購入した、2.と同じ静床ライトを敷く。

※設置する時はずれないように、両面テープを使用するとイイです。
※カッターでサクッと切れます(^^)
7. あとは、エレクトーンとピアノを乗せます!
ピアノ・エレクトーンの足それぞれ4カ所とエレクトーンのベースの設置面2カ所に
ハイパー防振ゴムマットを挟めば完成です!
費用はかなり掛かることになりましたが、家賃の高いところに住んだり工事をするよりは格段に安く済みました(^_^;)
本当は戸建てで家族に迷惑をかけるだけが一番なんでしょうけどね・・・。
それと、おまけですが、うちでは更にカタカタ音対策で、窓の隙間を埋める作業をしました。
上のテープを窓の枠の内側に貼って、窓からの音の出るのを防ぎましたが、
薄いので大丈夫でしたが、少しだけ窓のカギを締めるときに固くなります(^_^;)
大きい道路ぞいなので、うちは外の音の侵入が逆に防げて一石二鳥でしたが(笑)
やはり一番ベストは、普段から特に階下の方とは円満なおつきあいをしておくことですが、
困っている人の参考になればうれしいです。
今回購入したものリスト
P防振マット
http://item.rakuten.co.jp/pialiving/10001118/?s-id=review_PC_il_item_04#10001118
STAGEA ELS02C 新商品発表会に行ってきました - 2014.03.22 Sat
年明けに新しいエレクトーンSTAGEA ELS02の発表がありましたが、
4月10日の発売前に新商品発表会があったので、
銀座のヤマハに行って来ました。
(完全にネタバレになりますので、見たくない方はこの先は読まないようにご注意ください)
YAMAHAのニュースリリース(記者発表動画ページ有)

続きをよんでくださる方は、右のREAD MOREをクリックしてください!
4月10日の発売前に新商品発表会があったので、
銀座のヤマハに行って来ました。
(完全にネタバレになりますので、見たくない方はこの先は読まないようにご注意ください)
YAMAHAのニュースリリース(記者発表動画ページ有)

続きをよんでくださる方は、右のREAD MOREをクリックしてください!
エレクトーンレッスン11 - 2014.02.19 Wed
先日、雪の次の日ですが、
レッスンに行ってきました^ - ^
今回は5月、6月ごろに完成させたい今後やる曲の相談と、
譜面の書き方や方向性が大丈夫か、
レジスト作る時の注意点とかを聞いてきました。
一曲は譜面も完成していたんですが、
正直自分で書いたくせに弾けないシロモノで、
なんとか誤魔化して弾かない方向で(笑)
あとはアンサンブルの譜面の作り方、
音量や演奏時の注意等を確認してきました。
少しの間、譜面書いたりレジスト作りつつ練習をしてから、
次のレッスンに行くことにしました( ̄▽ ̄)
最近はオリンピックを観るために、
夜中一度起きることが多いので、
オリンピック見ながら楽譜書いてます^^
なので、通常の平日より進みが早い☆
どれも弾いてみたかった好きな曲なので、がんばりまーす!!
レッスンに行ってきました^ - ^
今回は5月、6月ごろに完成させたい今後やる曲の相談と、
譜面の書き方や方向性が大丈夫か、
レジスト作る時の注意点とかを聞いてきました。
一曲は譜面も完成していたんですが、
正直自分で書いたくせに弾けないシロモノで、
なんとか誤魔化して弾かない方向で(笑)
あとはアンサンブルの譜面の作り方、
音量や演奏時の注意等を確認してきました。
少しの間、譜面書いたりレジスト作りつつ練習をしてから、
次のレッスンに行くことにしました( ̄▽ ̄)
最近はオリンピックを観るために、
夜中一度起きることが多いので、
オリンピック見ながら楽譜書いてます^^
なので、通常の平日より進みが早い☆
どれも弾いてみたかった好きな曲なので、がんばりまーす!!