日本史 氏と姓 - 2014.03.17 Mon
久々に大学の勉強を復活したのですが、
なかなか興味深い事があったので、
個人的まとめ。
最近は名前のことを、
氏名とか姓名という記述を見ますが、
一般的には氏名が多いけど、
占いは氏名占いではなく姓名占いが多い。
そして氏名を書く時に、
苗字と名前を分ける時は、姓、名と書かれています。
よく考えると本当に不思議です。
ちなみに、氏(うじ)は大和朝廷の時代に豪族についたもので、
地名、職性等によるもので、
姓(かばね)は大王から有力な氏族に与えられた、王権との地位や関係を表すものであり、
明治5年に苗字が義務つけられた時に、
氏=姓=苗字=名字が一元化されたわけだが、
未だに併用した表記が存在している。
私たちは上の4つのどれで言われても
だいたいの人は何を言われているのか
理解すると思いますが、
厳密には違っていたものであり、
現代では意識して使い分けをしているのであろうか?
類似情報。wikipediaより抜粋。
姓-名の順
日本人が漢字やかなを用いて姓名を名乗るときは、姓-名の順で表記する。
日本以外にも中国、韓国・朝鮮、ベトナムといった東アジアや、ヨーロッパでもハンガリー、また西アフリカの一部の地域、インド南東部のアーンドラ・プラデーシュ州のテルグ人などでは同様に姓-名の順で表記する。
なかなか興味深い事があったので、
個人的まとめ。
最近は名前のことを、
氏名とか姓名という記述を見ますが、
一般的には氏名が多いけど、
占いは氏名占いではなく姓名占いが多い。
そして氏名を書く時に、
苗字と名前を分ける時は、姓、名と書かれています。
よく考えると本当に不思議です。
ちなみに、氏(うじ)は大和朝廷の時代に豪族についたもので、
地名、職性等によるもので、
姓(かばね)は大王から有力な氏族に与えられた、王権との地位や関係を表すものであり、
明治5年に苗字が義務つけられた時に、
氏=姓=苗字=名字が一元化されたわけだが、
未だに併用した表記が存在している。
私たちは上の4つのどれで言われても
だいたいの人は何を言われているのか
理解すると思いますが、
厳密には違っていたものであり、
現代では意識して使い分けをしているのであろうか?
類似情報。wikipediaより抜粋。
姓-名の順
日本人が漢字やかなを用いて姓名を名乗るときは、姓-名の順で表記する。
日本以外にも中国、韓国・朝鮮、ベトナムといった東アジアや、ヨーロッパでもハンガリー、また西アフリカの一部の地域、インド南東部のアーンドラ・プラデーシュ州のテルグ人などでは同様に姓-名の順で表記する。
スポンサーサイト