アマービレ電子オルガンコンテストに参加してきました。 - 2014.01.23 Thu
週末の話になってしまいますが、
第3回 アマービレ電子オルガンコンテストに参加してきました。
個人的には第2回に続き、2回目なのですが、
このコンテストは自分にはとても意味のあるもので、今回も何とか参加することができて良かったです。
ヤマハ、ローランド、カワイ、ハモンド等、各社が電子オルガンを製作していますが、
どうしても各社製品ごとの差がある為か、一般的にはメーカーで分けられていることが多く、
同じステージに並ぶ機会も非常に少なく思います。
このコンテストでは、そのメーカーの垣根を越えて
純粋に電子オルガンというカテゴリーで開催されていることが大きな特徴だと思いますし、
だからこそメーカーごと開催されているものとは、また少し趣が違うかなと思います。
なので自分は、参加することよりも鑑賞することに重きを置いている部分もありますが(笑)、
LICはびきののホールも素晴らしいので、
自分の人生でこんなホールで演奏させて頂く機会は間違えても訪れないので、
せっかく関西まで交通費をかけていきますし、お金払ってでもこんな素敵なホールで演奏させて頂けるなら
と参加している次第です。
今回は12月参加したプロコフィエフのピアノコンチェルトが思いのほか大変で(当たり前かw)、
なかなか準備期間が取れなかったのですが、昨年の経験からの自分なりの課題として、
・暗譜で大きな事故もなく演奏する
・練習の7割は発揮できるよう緊張とコントロールする
・準備の段階でもう少し色々気を使う
ということで臨みました。
残念ながら12月からひいていた風邪が悪化してしまい、自由曲は弾かずに帰って来る事になりましたが、
自分なりに今年1年のレッスンの成果というか、自分なりの成果は得られたと思います。
どうしても働きながらなので、時間配分とか思ったようにはできないことが多いですが、
1つ1つ小さい課題を毎年クリアしていけたらいいなって思っていますし、
この素敵なコンテストが長く続けばいいなって思います。
第3回 アマービレ電子オルガンコンテストに参加してきました。
個人的には第2回に続き、2回目なのですが、
このコンテストは自分にはとても意味のあるもので、今回も何とか参加することができて良かったです。
ヤマハ、ローランド、カワイ、ハモンド等、各社が電子オルガンを製作していますが、
どうしても各社製品ごとの差がある為か、一般的にはメーカーで分けられていることが多く、
同じステージに並ぶ機会も非常に少なく思います。
このコンテストでは、そのメーカーの垣根を越えて
純粋に電子オルガンというカテゴリーで開催されていることが大きな特徴だと思いますし、
だからこそメーカーごと開催されているものとは、また少し趣が違うかなと思います。
なので自分は、参加することよりも鑑賞することに重きを置いている部分もありますが(笑)、
LICはびきののホールも素晴らしいので、
自分の人生でこんなホールで演奏させて頂く機会は間違えても訪れないので、
せっかく関西まで交通費をかけていきますし、お金払ってでもこんな素敵なホールで演奏させて頂けるなら
と参加している次第です。
今回は12月参加したプロコフィエフのピアノコンチェルトが思いのほか大変で(当たり前かw)、
なかなか準備期間が取れなかったのですが、昨年の経験からの自分なりの課題として、
・暗譜で大きな事故もなく演奏する
・練習の7割は発揮できるよう緊張とコントロールする
・準備の段階でもう少し色々気を使う
ということで臨みました。
残念ながら12月からひいていた風邪が悪化してしまい、自由曲は弾かずに帰って来る事になりましたが、
自分なりに今年1年のレッスンの成果というか、自分なりの成果は得られたと思います。
どうしても働きながらなので、時間配分とか思ったようにはできないことが多いですが、
1つ1つ小さい課題を毎年クリアしていけたらいいなって思っていますし、
この素敵なコンテストが長く続けばいいなって思います。
スポンサーサイト
来年の活動 - 2013.12.30 Mon
今日は来年から色々一緒にやりたいメンバーと忘年会に行ってきました☆
まだ詳細は秘密ですが、来年イベントをやろうと思っていて、
その相談や打ち合わせも兼ねて集まりました♪
本当にいい人たちばかりで、
来年がとっても楽しみです(^-^)
もちろん、準備も練習もアレンジしたりも大変なんですが、
それでもきっとこのメンバーなら楽しい会になるんじゃないかなって思います♪
周りの人たちの力も借りつつ、
少しずつ来年も成長していけたらいいなと思います^^;
とりあえず1月末までにソロ曲の検討、
アンサンブル譜を書かなきゃ(^_^;)
2014年楽しみです(^-^)
まだ詳細は秘密ですが、来年イベントをやろうと思っていて、
その相談や打ち合わせも兼ねて集まりました♪
本当にいい人たちばかりで、
来年がとっても楽しみです(^-^)
もちろん、準備も練習もアレンジしたりも大変なんですが、
それでもきっとこのメンバーなら楽しい会になるんじゃないかなって思います♪
周りの人たちの力も借りつつ、
少しずつ来年も成長していけたらいいなと思います^^;
とりあえず1月末までにソロ曲の検討、
アンサンブル譜を書かなきゃ(^_^;)
2014年楽しみです(^-^)
コンサートのお知らせ - 2013.12.18 Wed
こんにちは! 毎日とっても寒いですね~(^_^;)
ここ何日かはとっても冷え込んできたなぁって感じですね。
毎年恒例?のコンサートの時期になりましたので、お知らせさせていただきます。
毎年6月は協奏曲だけのコンサートなのですが、
12月は協奏曲に限定されてなく、生ドラムも入るのでポピュラーも多いんですが、
毎回私はコンチェルトの組で出させていただいてます。
ゲストのドラムは恒例の素敵なドラマー大久保宙さんで、
エレクトーンソロからポピュラー、ピアノ協奏曲まで盛りだくさんのコンサートです♫
今回は、プロコフィエフのピアコン3番をやらせていただくのですが、まだ苦戦しております(笑)
本番はどうなることやらですが(^_^;)
※整理券がありますので、お越しいただける方は枚数をお知らせください♫

曲目
・ピアソラ/リベルタンゴ
・ショスタコーヴィチ/ピアノ協奏曲第2番ヘ長調 作品102 第一楽章
・チック・コリア/アルマンドのルンバ
・Soil&PIMP SESSION/マシロケ
・菊池雅春/秋・てまりうた
・北島直樹/過ぎ去りし日々
・プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 作品26 第三楽章
他
Place: Kanack hall
Date and Time : Dec.19th, 18:30 open, 19:00 start
Numbered ticket is needed. Please let me know number of tickets you need in advance.
入場無料ですので、
よろしかったら是非遊びにいらして下さい^^
http://kanack-hall.jp/map/
ここ何日かはとっても冷え込んできたなぁって感じですね。
毎年恒例?のコンサートの時期になりましたので、お知らせさせていただきます。
毎年6月は協奏曲だけのコンサートなのですが、
12月は協奏曲に限定されてなく、生ドラムも入るのでポピュラーも多いんですが、
毎回私はコンチェルトの組で出させていただいてます。
ゲストのドラムは恒例の素敵なドラマー大久保宙さんで、
エレクトーンソロからポピュラー、ピアノ協奏曲まで盛りだくさんのコンサートです♫
今回は、プロコフィエフのピアコン3番をやらせていただくのですが、まだ苦戦しております(笑)
本番はどうなることやらですが(^_^;)
※整理券がありますので、お越しいただける方は枚数をお知らせください♫

曲目
・ピアソラ/リベルタンゴ
・ショスタコーヴィチ/ピアノ協奏曲第2番ヘ長調 作品102 第一楽章
・チック・コリア/アルマンドのルンバ
・Soil&PIMP SESSION/マシロケ
・菊池雅春/秋・てまりうた
・北島直樹/過ぎ去りし日々
・プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 作品26 第三楽章
他
Place: Kanack hall
Date and Time : Dec.19th, 18:30 open, 19:00 start
Numbered ticket is needed. Please let me know number of tickets you need in advance.
入場無料ですので、
よろしかったら是非遊びにいらして下さい^^
http://kanack-hall.jp/map/
コンチェルト打ち合わせ - 2013.10.20 Sun
もう、先々週の話になってしまいましたが、
12月にコンサートでやる曲の打ち合わせに行ってきました!
12月はプロコフィエフのピアノ協奏曲3番の3楽章をやります。
元々は、全楽章って話もあったみたいですが、とりあえず3楽章のみでよかった^^;←危ないwww
一緒にやってくださる方は、何度もご一緒させていただいてるので、
チームワーク?仲の良さはバッチリですが、
私が足を引っ張らないように頑張ります。
ちなみに、プロコフィエフは正直今まで、まったーーーーくノータッチでほとんど聴いた事も数回って程度なんですが、実際聴いてスコア見てビックリですわ( ̄▽ ̄)
プロコフィエフについてはこちらを
wikipedia
ピアノ協奏曲3番は以前に1楽章の演奏を聴きましたが、まぁー難しそうです^^;
ちなみにピアノ協奏曲第3番ハ長調は、1917~21年に作曲され、1921年にシカゴで初演されています。
プロコフィエフが亡命後に日本滞在している時に構想のヒントも得たとも言われていて、
第3楽章には日本滞在中に聴いた「越後獅子」の旋律が用いられています(クラシック音楽作品名辞典より)。
正直、音源だけ聞くとさっぱり…って感じで全く意味不明ですが、
楽譜を見ながらでも追いかけるのが精一杯ですが、とりあえずまずは耳から入れてみます^ ^
聴き続けてると結構いい曲です☆
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番 第3楽章
とりあえず相方は11月にオペラを一本抱えてるそうで、それ以降に準備になります^^
12月にコンサートでやる曲の打ち合わせに行ってきました!
12月はプロコフィエフのピアノ協奏曲3番の3楽章をやります。
元々は、全楽章って話もあったみたいですが、とりあえず3楽章のみでよかった^^;←危ないwww
一緒にやってくださる方は、何度もご一緒させていただいてるので、
チームワーク?仲の良さはバッチリですが、
私が足を引っ張らないように頑張ります。
ちなみに、プロコフィエフは正直今まで、まったーーーーくノータッチでほとんど聴いた事も数回って程度なんですが、実際聴いてスコア見てビックリですわ( ̄▽ ̄)
プロコフィエフについてはこちらを
wikipedia
ピアノ協奏曲3番は以前に1楽章の演奏を聴きましたが、まぁー難しそうです^^;
ちなみにピアノ協奏曲第3番ハ長調は、1917~21年に作曲され、1921年にシカゴで初演されています。
プロコフィエフが亡命後に日本滞在している時に構想のヒントも得たとも言われていて、
第3楽章には日本滞在中に聴いた「越後獅子」の旋律が用いられています(クラシック音楽作品名辞典より)。
正直、音源だけ聞くとさっぱり…って感じで全く意味不明ですが、
楽譜を見ながらでも追いかけるのが精一杯ですが、とりあえずまずは耳から入れてみます^ ^
聴き続けてると結構いい曲です☆
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番 第3楽章
とりあえず相方は11月にオペラを一本抱えてるそうで、それ以降に準備になります^^
エレクトーンパーティー参加してきました! - 2013.08.18 Sun
mixiのMamma Mia!さんが主催されている、
関西でのエレクトーンパーティーに初めて参加してきました^ - ^
エレクトーン再開してから、なぜか関西方面に来る事が多くなって←それまで中学校の修学旅行の京都しかきた事がなかった^^;
もうすでに5回くらい来ています…が、
相変わらず、電車とかよくわからないし毎回会場に着くまでドキドキです。
相変わらず、ソロで弾くには力不足&個人的にアンサンブルが好きなので、
木星のアンサンブルを一緒にやっていただいたんですが、
今回はレッスンルームがレンタルできず、ぶっつけでしたf^_^;)
元々曲が凄く難しいので、本番は色々上手く行かない事もあって、またリベンジしたいなぁって感じですが、
パーティーはとっても楽しくて、皆さん達者で素敵な演奏をされていらっしゃいました^ - ^
毎回、たくさん課題が見つかってまだまだですが、とっても楽しい集まりだったので、
また参加させていただけたら嬉しいなぁって思います!
これから飛行機に乗って、東京に帰ります!^ - ^
オマケ
練習を録音したものです。
http://youtu.be/NGN8WKizwFw
関西でのエレクトーンパーティーに初めて参加してきました^ - ^
エレクトーン再開してから、なぜか関西方面に来る事が多くなって←それまで中学校の修学旅行の京都しかきた事がなかった^^;
もうすでに5回くらい来ています…が、
相変わらず、電車とかよくわからないし毎回会場に着くまでドキドキです。
相変わらず、ソロで弾くには力不足&個人的にアンサンブルが好きなので、
木星のアンサンブルを一緒にやっていただいたんですが、
今回はレッスンルームがレンタルできず、ぶっつけでしたf^_^;)
元々曲が凄く難しいので、本番は色々上手く行かない事もあって、またリベンジしたいなぁって感じですが、
パーティーはとっても楽しくて、皆さん達者で素敵な演奏をされていらっしゃいました^ - ^
毎回、たくさん課題が見つかってまだまだですが、とっても楽しい集まりだったので、
また参加させていただけたら嬉しいなぁって思います!
これから飛行機に乗って、東京に帰ります!^ - ^
オマケ
練習を録音したものです。
http://youtu.be/NGN8WKizwFw