fc2ブログ
topimage

2013-04

【悲報】エレクトーンのUSB・・・ - 2013.04.26 Fri

昔のエレクトーンはリアルタイム演奏(その場でレジストを作ったり、変えたりしながら)でしたが、
今やUSBの記録媒体が必須?みたいになってきましたね。


私が辞めた頃はフロッピーディスクが全盛期でしたが、復活した時にはUSBになっていて
びっくりしました(^J^)←RAMパックとかもありましたもんね(笑)

で、話の本題ですが、昨日USBが読み込まなくなりました(@_@;)
何度やっても、「メディアを挿入してください」ってなってしまい、

「??」

「・・・・・・」

「ん??・・・・」

「えーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!」


って状態です((+_+))←ご想像にお任せします。

その後、PCで読み込もうと思っても無理で、かなり良く解らない精神状態ですが
GWに演奏予定のレジストは再購入して、何とか練習だけはしました。


とりあえず、市販データはもうこの際どうでもいいんですが←お金で取り返せるから。
問題は、自作のデータ・・・


特に、今年に入って約18年振りにレッスンに通い、自分で編曲をして
先生に色々教えて貰いながら作った曲のレジストがショックです。
レジストも完成し、もう演奏の仕上げになっていただけに・・・・・・
今まで時間を考えると相当、落ち込みます。

今、USBのメーカー、データ復旧センターに色々問い合わせていますが、
なんとか無事に取り戻したいです(>_<)


これも便利で機能的になったエレクトーンの良さでもあり、弊害でもありって所なのでしょうか。


それとバックアップを取っていなかったのですが、みなさんどうされていますか??
市販のデータはバックアップできるのかな??
おすすめの方法があったら、教えてくださいm(__)m

P.S.昨日はショックで3時過ぎまで眠れなかった為、眠いです(@_@;)






関連記事
スポンサーサイト



勉強と鍵盤楽器の関連性 - 2013.04.24 Wed

昨晩は、6月の初旬に演奏するコンチェルトの打ち合わせに行ってきました(^^)
毎回メンバーが結構一緒なのですが、前回の12月から主宰者の方が指揮をする事になり
自分たちで試行錯誤しながらパート分け等をやっています。

今回は、フルート奏者の方がエレクトーン初挑戦☆という事で、
当初2台エレクトーンでオーケストラを担当する予定が3台になりました♪
←正直、2台だと打楽器もあるし、かなり大変だったので良かった(笑)



年末以来の顔合わせだったので、近況報告等もしながら色々盛り上がりましたが、
お二人とも自宅でピアノやエレクトーンも教えてらっしゃるので、
すごく面白い話が聞けたので自分用のまとめも含めて、少し紹介します。

注※あくまで経験からの感想だと思うので、必ずしも正しいとは限りません。

・口うるさかったり、母親が厳しすぎるor神経質な子供は伸びない

所謂、スパルタだったり、子供を自分の理想?の形に育てようとしている母親の事のようですが、
こういう子供は非常に委縮してしまい、元々素質を持っていてもつぶれてしまう事が多いようです。
例外的に、子供が物事を客観的に見れるくらい大人だと、その母親の影響を跳ね飛ばせるとか(笑)

・勉強と音楽のリンク

高校生までレッスンを続けていた子供と小学高学年や中学でレッスンをやめてしまった子供では
志望高校合格率がレッスンを続けていた子供の方が高いデータがあるとの事。
毎日30分でも鍵盤に向かう習慣を子供に頃につけるよう家庭でも親御さんが協力するよう
先生から言われることが多いと思いますが、同じように机に向かう事にリンクするようです。

ちなみに、毎日練習をコツコツやる子供はやっぱり勉強もコツコツ、
初見が強かったり、要領の良い子供はやっぱり勉強も同じスタイルな事が多いそうです。

・レッスンで、その子供の性格や本来もっている能力がわかる

これはちょっと説明が難しいのですが、例えば、1つの曲のなかで構成がA-B-Aになっているとか
同じフレーズが1つの曲のなかのどことどこに出てくるとか、そういった事で
子供に曲の理解をさせたり、練習時間の短縮になったりするわけですが、
「ここ同じフレーズはどこにあるかな?」って質問に瞬時にその小節を指させる子と
「うーん・・・」って悩んでしまう子がいたりするわけで、やっぱりそういうのが瞬時にわかる子は
同じように勉強でも要領よくやっているという事でした。

・指示や宿題との関連性

宿題や課題を与えたとき、10言って1,2をやって来る子、10やって来る子、それ以上やって来る子、
指示を与えなくても10以上やって来る子、それもやはり上達や勉強にどんどん差がつくとの事。
×毎日だから、当たり前ですが(笑)
子供だけでなく、音大生レベルでもこれは本当に顕著に差がつくらしいです。
←やっぱり継続は力なりですね(^_^;)


ちなみに最近は所謂、発達障害の子供も結構いるらしく(親が気づいてない事が多い)、
レッスンをやっているとすぐに解るらしいですが、家庭で気づいているのか
もしくは見て見ぬふりをしているのか、認めたくないのかの判断がつかない為、
お二人ともすごく悩んでるって仰ってました。

子供のレッスンって大人のレッスンより、やりがいもあるし楽しみも多いみたいですが、
先生も真剣に悩んでいるし大変なんだなぁって感じました。


とりあえず、自分は「お客様レッスン」をされないよう、日々精進します!!


関連記事

お助けグッズ - 2013.04.12 Fri

今、6月に演奏予定の曲のオケスコアを、移調やらどうやって3段で弾こうか思案中です。

じつは、毎回すごーく役立ってるグッズがあるんですが、
みなさん楽譜の一部を変更したりする時ってどうしてますか??


以前は、楽譜の隅に書いたり、音を増やす時は音符だけ追加で書き込んだり、
一部修正テープを使ったりしていたんですが…

私は、2年くらい前から五線譜の付箋タイプのシールを使用してます☆


以前、USTを一緒にやってる方に教えていただいたんですが、
じつはこれがなかなかの優れもので、

・好きな長さに切れる
・何度でも貼ったり剥がしたりできる←もちろん付箋と一緒で無限ではないです(笑)
・間違えても貼り替えれば、何度でも変更できる!!
・持ち歩ける!
・手帳とか普通のノートにも貼れる。


と、使ってみたらかなり便利なので、もう2年くらい愛用しまとめ買いしたのもあっと言う間になくなっちゃいました(笑)

今回またまとめ買いするちょうど良い機会なので、ご紹介(=^・・^=)


これが五線譜の付箋を使って移調したオケスコアです^ ^
←自分用なのでちょっと汚いですがwww



↑手書きなのと五線譜の幅が少し違うので、解るかな??



今までは、お休みの楽器の所に書いたりしていたのですが、
それだと読みずらいし何の楽器だか解らなくなるのですが、
この方法だと上に貼れるので、ピラッと剥がせば、元の音も解るし大助かりです^ ^

ちなみに商品名は「五楽線」
幅は15mmと12mmがあります。
市販の楽譜のオリジナルサイズだと多少の誤差はありますが15mm、
見開きA3をA4に縮小している場合は12mmがだいたい合います^ ^

こんなの↓↓


5m分あるので、見た目より持ちます^ ^



ちなみに間違えたりするので、消せる「フリクションボールペン」もヘビーユーザーです(笑)

上の縮小したオケスコアとかの場合は、12mmの五楽線で0.4mmか0.38mmの芯が書きやすいです。
※ 0.5mmの本体でも、違うサイズの替え芯でも使えてます☆

普通のピアノの2段やエレクトーンの3段は0.5mmとか0.4mmで書いてます。





12mm × 2本セット



15mm × 2本セット



関連記事

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

Misuzu

Author:Misuzu
会社員をしながら、空いている時間で趣味でエレクトーンを弾いてます。

マンションで床や時間も問題もあり、最近は練習時間が殆ど取れませんが、下手の横好きでやっとります。
クラシックのコンサートに行くのが結構好きですが、
自分で演奏したり、それなりに世界が広がってます。

最近は弾いてる時間より、音楽関連の本を読んでる時間の方が多いかもしれません(笑)


Youtube:Misuzu007

EVEのHP:エレクトーン
バーチャルアンサンブル


ななさんとのUSTブログ:みすず&ななのLet’s Ensemble!!

USTのyoutube:ななみすず

ヲタ部:オタマトーンの演奏

最新記事

カテゴリ

未分類 (0)
エレクトーン (56)
レッスン (13)
音楽のこと (18)
ピアノ (1)
曲集 (4)
大学 (1)
コンサートレポート (17)
演奏会や参加企画 (35)
UST (12)
EVE (5)
ヲタ部 (2)
演奏動画 (7)
読んだ本 (27)
日常 (42)
グルメ・レストラン (21)
セブンイレブン (4)
お菓子・デザート (4)

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
11888位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
エレクトーン
35位
アクセスランキングを見る>>

月別アーカイブ

最新コメント

スポンサードリンク

FC2カウンター

amazon

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ