お風呂の中で読書 - 2014.03.24 Mon
こんばんは!
なかなか貧乏性な性分なもので、
普段から一つの事だけをして過ごす事が、
すごく時間が勿体ないと感じてしまいます。
お湯を沸かしながらお皿を洗う、
歯を磨きながら、眉毛を書く、
電話しながらメールを打つ、等、
日常的に色んな事を同時にやるようにしています。
その中でも最悪なのが、英語で話しながら日本語でメールを書く、
英語のニュースや番組を見ながら、日本語で話す、
とか二カ国語にまたがった場合。
これは今だにぐちゃぐちゃになります。
昔から大好きな一番のお気に入りは、
やっぱりお風呂の中での読書ですね^ ^
長風呂になるので、適度に汗もかけるし、
意外と暑いから早く出たくなり集中できるし、オススメです。
新書なら一回のお風呂で読み終わりますし、
楽譜を持ち込んで譜読みもなかなかいいですよ^ ^←落下してもいいように、コピーでやってくださいね。
今年から大学にまた復帰するので、
最近は赤ボールペンを持ってお風呂に入っているんですが、
湿気もあるし、暖かいので書きにくいペンもお風呂の中ではスラスラ書けます^o^
お風呂読書、お風呂譜読み未体験の方は是非お試しください^ ^
あっ、私はこの棚を前にオススメしてもらって使ってるんですが、
なかなか優れものです☆
水分補給の水も置けるし、数冊の本の重さも大丈夫ですし、ペンも持ち込めます!


さて、また教科書持ってお風呂行ってきます!
あっ、あと最近はお風呂のお湯に少し塩を入れてるんですが、
お肌もすべすべして乾燥も防げてなかなかいいですよ^ ^
ではでは!
なかなか貧乏性な性分なもので、
普段から一つの事だけをして過ごす事が、
すごく時間が勿体ないと感じてしまいます。
お湯を沸かしながらお皿を洗う、
歯を磨きながら、眉毛を書く、
電話しながらメールを打つ、等、
日常的に色んな事を同時にやるようにしています。
その中でも最悪なのが、英語で話しながら日本語でメールを書く、
英語のニュースや番組を見ながら、日本語で話す、
とか二カ国語にまたがった場合。
これは今だにぐちゃぐちゃになります。
昔から大好きな一番のお気に入りは、
やっぱりお風呂の中での読書ですね^ ^
長風呂になるので、適度に汗もかけるし、
意外と暑いから早く出たくなり集中できるし、オススメです。
新書なら一回のお風呂で読み終わりますし、
楽譜を持ち込んで譜読みもなかなかいいですよ^ ^←落下してもいいように、コピーでやってくださいね。
今年から大学にまた復帰するので、
最近は赤ボールペンを持ってお風呂に入っているんですが、
湿気もあるし、暖かいので書きにくいペンもお風呂の中ではスラスラ書けます^o^
お風呂読書、お風呂譜読み未体験の方は是非お試しください^ ^
あっ、私はこの棚を前にオススメしてもらって使ってるんですが、
なかなか優れものです☆
水分補給の水も置けるし、数冊の本の重さも大丈夫ですし、ペンも持ち込めます!
さて、また教科書持ってお風呂行ってきます!
あっ、あと最近はお風呂のお湯に少し塩を入れてるんですが、
お肌もすべすべして乾燥も防げてなかなかいいですよ^ ^
ではでは!
スポンサーサイト
家を見てきました。 - 2014.03.23 Sun
三大ピアノ協奏曲の饗宴2014に行って来ました - 2014.03.23 Sun
昨日、3/22(土)にサントリーホールで行われた、
ピアニスト清水和音さんと東京フィルの「三大ピアノ協奏曲の饗宴2014」を聴きにいってきました。

じつは清水和音さんは、日本を代表する有名なピアニストであるにも関わらず、
ピアノは自分がやらないからか、すごく恥ずかしいことに3年前まで知らなかったのですが、
2011年8月にデビュー30周年記念のラフマニノフのピアノコンチェルト全曲演奏+パガニーニという
考えられないプログラムをチケットぴあで見つけて行ってみたのがきっかけで知りました。
←本当に失礼ですみません。
だってラフマニノフのピアコンを1つのコンサートで全楽章弾くんですよ!
普通に考えたらあり得ないじゃないですか!(笑)
まあすっかりそれで、まんまとファンになってしまいましたが。
1曲終わるごとに調律をして演奏に臨み、
正直(ゴメンナサイ)夏だし、観客だって長丁場で疲労も少し感じてる最後の最後に
あの難しいラフマニノフの3番が出てくるんですよ。
でも演奏は本当にすごい迫力のフォルテ、ピアノ、ピアニッシモが綺麗でうっとりだし、
もう変な興奮というか、感動して自然に涙が流れました!
すみません、話がだいぶそれました・・・(笑)
それで今日は同じサントリーホールで三大ピアノ協奏曲だったのですが、
チケットぴあのメールでこの演目案内を見た時に、
「清水和音さんみたいな事、いったい誰がやるのかな?」
と思って詳細をみたら、ご本人だったという(笑)
で、今日は三大ピアノ協奏曲として、ベートーヴェンの5番「皇帝」、ラフマニノフの2番、チャイコフスキーの1番が、
演奏されたのですが、wikipediaでみると世界三大ピアノ協奏曲っていうのがあるみたいですね。
それだと、ベートーヴェンの5番とチャイコフスキー1番と、ラフマニノフではなくグリーグのピアコンになっていました。
誰が決めたのかは知りませんが、世界三大ピアノ協奏曲なんてあったんですね。

コンサートはもう素晴らしかったです。前から3列目のセンターより少し右よりだったので、
残念ながら手は全く見えなかったし、少し音響もアンバランスだったのですが、
奏者の表情や息づかい、様子がすごく伝わってきました。
清水和音さんは、左の目が結構痙攣されていたので、疲れが溜まっていらしたのかな?
でも終始リラックスされてて、本当に大きな舞台で演奏し慣れているんだなって印象でしたし、
特に木管のソロや木管が目立つところでは、奏者の方を見たり指揮者とアイコンタクトを取られたり、
ソリストでありながらも、やはり若手を見守る大御所って雰囲気がありました。
ベートーヴェンの5番は自分も大好きでいつかやりたいって思っている曲なんですが、
生で聴いたのはじつは初めてでした。
やっぱりオーケストレーションとかベートーヴェンだなって感じですが、
自分が聞いているCDよりもコントラストがはっきりしつつもピアノとオケがやわらかく寄り添っている感じもあり、
新たな魅力を発見☆って感じの演奏でした!
休憩をはさんで、ラフマニノフの2番。
この曲は特に女性は演奏する人が多く大人気の曲なので(のだめカンタービレで千秋サマが演奏してからは更にw)
正直、聞き飽きてる感のある曲だったりするんですが、いや~やっぱりよかったです!
第三楽章の終盤は涙がこぼれて来てしまいました。
← コンサート終了後にいつも一緒にコンチェルトやっているピアノ奏者さんに、第一、第三楽章だけでもやりたいってメールしちゃいましたよ(笑)
そしてチャイコフスキーの1番。
これはもう名曲ですよね。どの楽章をとっても、寝るところがないというか(笑)
長丁場でピアノもオケも疲れていると思いますが、楽譜が頭に浮かんでくるような素晴らしい演奏でした。
特に3楽章の民謡のような主題は本当に綺麗で、情緒あふれる演奏で、
エンディングに向かって昇っていくような演奏は身体が動いてしまいそうというか、
いい演奏、そしてその場でその空気を感じることができて、すごく幸せ感のある終わりでした。

家に帰ってから、CDを聴くのは今日の素敵な演奏を上書きされそうで嫌だったので、
スコアだけ眺めて脳内再生をしたんですが、やっぱり素敵な演奏でした!
毎年6月と12月にコンチェルトをやっているんですが、チャイコフスキーは近々やる曲のリストに入っているので、
早くやる日が来ないかと本当に楽しみです。
ピアニスト清水和音さんと東京フィルの「三大ピアノ協奏曲の饗宴2014」を聴きにいってきました。

じつは清水和音さんは、日本を代表する有名なピアニストであるにも関わらず、
ピアノは自分がやらないからか、すごく恥ずかしいことに3年前まで知らなかったのですが、
2011年8月にデビュー30周年記念のラフマニノフのピアノコンチェルト全曲演奏+パガニーニという
考えられないプログラムをチケットぴあで見つけて行ってみたのがきっかけで知りました。
←本当に失礼ですみません。
だってラフマニノフのピアコンを1つのコンサートで全楽章弾くんですよ!
普通に考えたらあり得ないじゃないですか!(笑)
まあすっかりそれで、まんまとファンになってしまいましたが。
1曲終わるごとに調律をして演奏に臨み、
正直(ゴメンナサイ)夏だし、観客だって長丁場で疲労も少し感じてる最後の最後に
あの難しいラフマニノフの3番が出てくるんですよ。
でも演奏は本当にすごい迫力のフォルテ、ピアノ、ピアニッシモが綺麗でうっとりだし、
もう変な興奮というか、感動して自然に涙が流れました!
すみません、話がだいぶそれました・・・(笑)
それで今日は同じサントリーホールで三大ピアノ協奏曲だったのですが、
チケットぴあのメールでこの演目案内を見た時に、
「清水和音さんみたいな事、いったい誰がやるのかな?」
と思って詳細をみたら、ご本人だったという(笑)
で、今日は三大ピアノ協奏曲として、ベートーヴェンの5番「皇帝」、ラフマニノフの2番、チャイコフスキーの1番が、
演奏されたのですが、wikipediaでみると世界三大ピアノ協奏曲っていうのがあるみたいですね。
それだと、ベートーヴェンの5番とチャイコフスキー1番と、ラフマニノフではなくグリーグのピアコンになっていました。
誰が決めたのかは知りませんが、世界三大ピアノ協奏曲なんてあったんですね。

コンサートはもう素晴らしかったです。前から3列目のセンターより少し右よりだったので、
残念ながら手は全く見えなかったし、少し音響もアンバランスだったのですが、
奏者の表情や息づかい、様子がすごく伝わってきました。
清水和音さんは、左の目が結構痙攣されていたので、疲れが溜まっていらしたのかな?
でも終始リラックスされてて、本当に大きな舞台で演奏し慣れているんだなって印象でしたし、
特に木管のソロや木管が目立つところでは、奏者の方を見たり指揮者とアイコンタクトを取られたり、
ソリストでありながらも、やはり若手を見守る大御所って雰囲気がありました。
ベートーヴェンの5番は自分も大好きでいつかやりたいって思っている曲なんですが、
生で聴いたのはじつは初めてでした。
やっぱりオーケストレーションとかベートーヴェンだなって感じですが、
自分が聞いているCDよりもコントラストがはっきりしつつもピアノとオケがやわらかく寄り添っている感じもあり、
新たな魅力を発見☆って感じの演奏でした!
休憩をはさんで、ラフマニノフの2番。
この曲は特に女性は演奏する人が多く大人気の曲なので(のだめカンタービレで千秋サマが演奏してからは更にw)
正直、聞き飽きてる感のある曲だったりするんですが、いや~やっぱりよかったです!
第三楽章の終盤は涙がこぼれて来てしまいました。
← コンサート終了後にいつも一緒にコンチェルトやっているピアノ奏者さんに、第一、第三楽章だけでもやりたいってメールしちゃいましたよ(笑)
そしてチャイコフスキーの1番。
これはもう名曲ですよね。どの楽章をとっても、寝るところがないというか(笑)
長丁場でピアノもオケも疲れていると思いますが、楽譜が頭に浮かんでくるような素晴らしい演奏でした。
特に3楽章の民謡のような主題は本当に綺麗で、情緒あふれる演奏で、
エンディングに向かって昇っていくような演奏は身体が動いてしまいそうというか、
いい演奏、そしてその場でその空気を感じることができて、すごく幸せ感のある終わりでした。

家に帰ってから、CDを聴くのは今日の素敵な演奏を上書きされそうで嫌だったので、
スコアだけ眺めて脳内再生をしたんですが、やっぱり素敵な演奏でした!
毎年6月と12月にコンチェルトをやっているんですが、チャイコフスキーは近々やる曲のリストに入っているので、
早くやる日が来ないかと本当に楽しみです。
- 関連記事
-
- 平沼有梨さんのコンサートに行ってきました☆
- 三大ピアノ協奏曲の饗宴2014に行って来ました
- エレメンライブ行ってきました
STAGEA ELS02C 新商品発表会に行ってきました - 2014.03.22 Sat
年明けに新しいエレクトーンSTAGEA ELS02の発表がありましたが、
4月10日の発売前に新商品発表会があったので、
銀座のヤマハに行って来ました。
(完全にネタバレになりますので、見たくない方はこの先は読まないようにご注意ください)
YAMAHAのニュースリリース(記者発表動画ページ有)

続きをよんでくださる方は、右のREAD MOREをクリックしてください!
4月10日の発売前に新商品発表会があったので、
銀座のヤマハに行って来ました。
(完全にネタバレになりますので、見たくない方はこの先は読まないようにご注意ください)
YAMAHAのニュースリリース(記者発表動画ページ有)

続きをよんでくださる方は、右のREAD MOREをクリックしてください!
- 関連記事
-
- マンションでのエレクトーン対策 2
- STAGEA ELS02C 新商品発表会に行ってきました
- 冬の練習の時の足元
ベッドパッド - 2014.03.22 Sat
昨日からベッドパッドを新しくしました。
今までは、キングサイズってなかなかないので、
とりあえずで買ったコットンのを使っていたんですが、
ベッドをダブルクッションに変えたら、
跳ねっ返りがあるので、寝心地が変わったことと、
相方が汗っかきなので、これからの季節の為に羊毛のものに変えました。
やっぱり寝具は組み合わせが難しいなと痛感。
寝心地も良くなったので、変えて正解でした!
ホテルの客室管理で働いていたこともあるので、
それなりにベッドとかにはこだわりがあるんですが、
ベッドパッドの種類も色々ありますので、
ご参考までに^ ^
だいたいは中身が布で包まれていて、
格子等で縫われています。
以前「ベッドパッドの上に寝ている」という話を聞きましたが、
ベッドパッドはマットレスとシーツとの間に敷いて下さいね^^;
マットレスを傷めないようにするものですし、
ちゃんとしたベッドパッドを使えば、
マットレスの選択を若干失敗してしまっても、寝心地は変えることができるので。
コットン(綿)
一般的には一番多いのがこれです。
汗もそこそこ吸い取ってくれて、扱いがラク、
値段も手頃なものが多いですが、湿気がたまりやすく、
1週間か2週間に1回位は洗ったり乾燥させた方が良いです。
表面の素材は色々ありますが、良いものは結構厚みがあり、
クリーニングに出したり、家庭で洗っても、
ちゃんと均等に中身が入っています。
中には、二重構造になっているものもあります。
あまり良くないものは、薄くて殆ど中身が無い、
表面の生地も粗悪だとシーツとの摩擦で毛玉ができたり、
洗濯すると綿が均等じゃなくなり、
段差というか一箇所に寄ったりします。
ポリエステル
1番安く買えるのが多分これです。
洗濯もガシガシできるし、乾くのも早いですが、
吸水性はイマイチで、薄いのが多いです。
あまり手入れをしないと、カビが生えたりするので、
ちゃんと起きてからベッドの湿気を抜けない環境だったり、
風通しが悪く、日陰の部屋とかで寝ていたりする場合は避けた方が良いです。
ウール(羊毛)
ポリエステル、コットンより高いですが、
ポリエステル、コットンより吸水性が優れていて、又、湿気も籠らないタイプです。
夏はもしかしたら、暑がりの人は少し暑く感じるかもしれませんが、
冬はその分暖かいです。
湿気が籠らないので、カビも心配ないですし、
汗っかきの人だったり、あまり頻繁に洗濯できなくても大丈夫です。
キャメル(ラクダ)
値段が高いです(笑)が、1番良いと言われてます。
吸水性はウールの羊毛の3倍はあるのが殆どで、
発散性も高く、とにかく世界中どこで使っても1番快適な敷パッドでしょう(笑)
もちろん夏も冬も大丈夫です。
ただやっぱりラクダの毛綿を使っているだけあって、お値段が…。
麻
吸水性、発散性ともにウールと同じように優れてます。
お値段も、ウールと同じくらいですが、
どちらかと言えば夏向けという感じですね。
多分日本のジメっとした夏にはこれが1番快適かと思います。
フカフカが好きな人は、
ちょっとゴワゴワ感が気になるかもしれません。
ということで、一般的な快適度では
ポリエステル<コットン<羊毛・麻<キャメル
ですかね。
個人的には、夏は麻、その他はキャメルで、
厚さが5cmのがあれば最高だと思っていますが、
お財布事情的に、ウールの暑さ4cmになりました(^^;;
今までは、キングサイズってなかなかないので、
とりあえずで買ったコットンのを使っていたんですが、
ベッドをダブルクッションに変えたら、
跳ねっ返りがあるので、寝心地が変わったことと、
相方が汗っかきなので、これからの季節の為に羊毛のものに変えました。
やっぱり寝具は組み合わせが難しいなと痛感。
寝心地も良くなったので、変えて正解でした!
ホテルの客室管理で働いていたこともあるので、
それなりにベッドとかにはこだわりがあるんですが、
ベッドパッドの種類も色々ありますので、
ご参考までに^ ^
だいたいは中身が布で包まれていて、
格子等で縫われています。
以前「ベッドパッドの上に寝ている」という話を聞きましたが、
ベッドパッドはマットレスとシーツとの間に敷いて下さいね^^;
マットレスを傷めないようにするものですし、
ちゃんとしたベッドパッドを使えば、
マットレスの選択を若干失敗してしまっても、寝心地は変えることができるので。
コットン(綿)
一般的には一番多いのがこれです。
汗もそこそこ吸い取ってくれて、扱いがラク、
値段も手頃なものが多いですが、湿気がたまりやすく、
1週間か2週間に1回位は洗ったり乾燥させた方が良いです。
表面の素材は色々ありますが、良いものは結構厚みがあり、
クリーニングに出したり、家庭で洗っても、
ちゃんと均等に中身が入っています。
中には、二重構造になっているものもあります。
あまり良くないものは、薄くて殆ど中身が無い、
表面の生地も粗悪だとシーツとの摩擦で毛玉ができたり、
洗濯すると綿が均等じゃなくなり、
段差というか一箇所に寄ったりします。
ポリエステル
1番安く買えるのが多分これです。
洗濯もガシガシできるし、乾くのも早いですが、
吸水性はイマイチで、薄いのが多いです。
あまり手入れをしないと、カビが生えたりするので、
ちゃんと起きてからベッドの湿気を抜けない環境だったり、
風通しが悪く、日陰の部屋とかで寝ていたりする場合は避けた方が良いです。
ウール(羊毛)
ポリエステル、コットンより高いですが、
ポリエステル、コットンより吸水性が優れていて、又、湿気も籠らないタイプです。
夏はもしかしたら、暑がりの人は少し暑く感じるかもしれませんが、
冬はその分暖かいです。
湿気が籠らないので、カビも心配ないですし、
汗っかきの人だったり、あまり頻繁に洗濯できなくても大丈夫です。
キャメル(ラクダ)
値段が高いです(笑)が、1番良いと言われてます。
吸水性はウールの羊毛の3倍はあるのが殆どで、
発散性も高く、とにかく世界中どこで使っても1番快適な敷パッドでしょう(笑)
もちろん夏も冬も大丈夫です。
ただやっぱりラクダの毛綿を使っているだけあって、お値段が…。
麻
吸水性、発散性ともにウールと同じように優れてます。
お値段も、ウールと同じくらいですが、
どちらかと言えば夏向けという感じですね。
多分日本のジメっとした夏にはこれが1番快適かと思います。
フカフカが好きな人は、
ちょっとゴワゴワ感が気になるかもしれません。
ということで、一般的な快適度では
ポリエステル<コットン<羊毛・麻<キャメル
ですかね。
個人的には、夏は麻、その他はキャメルで、
厚さが5cmのがあれば最高だと思っていますが、
お財布事情的に、ウールの暑さ4cmになりました(^^;;
日本史 氏と姓 - 2014.03.17 Mon
久々に大学の勉強を復活したのですが、
なかなか興味深い事があったので、
個人的まとめ。
最近は名前のことを、
氏名とか姓名という記述を見ますが、
一般的には氏名が多いけど、
占いは氏名占いではなく姓名占いが多い。
そして氏名を書く時に、
苗字と名前を分ける時は、姓、名と書かれています。
よく考えると本当に不思議です。
ちなみに、氏(うじ)は大和朝廷の時代に豪族についたもので、
地名、職性等によるもので、
姓(かばね)は大王から有力な氏族に与えられた、王権との地位や関係を表すものであり、
明治5年に苗字が義務つけられた時に、
氏=姓=苗字=名字が一元化されたわけだが、
未だに併用した表記が存在している。
私たちは上の4つのどれで言われても
だいたいの人は何を言われているのか
理解すると思いますが、
厳密には違っていたものであり、
現代では意識して使い分けをしているのであろうか?
類似情報。wikipediaより抜粋。
姓-名の順
日本人が漢字やかなを用いて姓名を名乗るときは、姓-名の順で表記する。
日本以外にも中国、韓国・朝鮮、ベトナムといった東アジアや、ヨーロッパでもハンガリー、また西アフリカの一部の地域、インド南東部のアーンドラ・プラデーシュ州のテルグ人などでは同様に姓-名の順で表記する。
なかなか興味深い事があったので、
個人的まとめ。
最近は名前のことを、
氏名とか姓名という記述を見ますが、
一般的には氏名が多いけど、
占いは氏名占いではなく姓名占いが多い。
そして氏名を書く時に、
苗字と名前を分ける時は、姓、名と書かれています。
よく考えると本当に不思議です。
ちなみに、氏(うじ)は大和朝廷の時代に豪族についたもので、
地名、職性等によるもので、
姓(かばね)は大王から有力な氏族に与えられた、王権との地位や関係を表すものであり、
明治5年に苗字が義務つけられた時に、
氏=姓=苗字=名字が一元化されたわけだが、
未だに併用した表記が存在している。
私たちは上の4つのどれで言われても
だいたいの人は何を言われているのか
理解すると思いますが、
厳密には違っていたものであり、
現代では意識して使い分けをしているのであろうか?
類似情報。wikipediaより抜粋。
姓-名の順
日本人が漢字やかなを用いて姓名を名乗るときは、姓-名の順で表記する。
日本以外にも中国、韓国・朝鮮、ベトナムといった東アジアや、ヨーロッパでもハンガリー、また西アフリカの一部の地域、インド南東部のアーンドラ・プラデーシュ州のテルグ人などでは同様に姓-名の順で表記する。