イギリス旅行 2 - 2014.12.02 Tue
こんにちは、先日イギリスの記事を書いてから、
すでに結構たってしまったのですが、つづきです。
旅の流れを書いてもあんまり面白くないと思うので、
イギリスのいろんなことを紹介して行こうと思います。
まずは観光地から(笑)
あまり観光はできなかったので、それほど紹介できることもないかも知れないのですが、
とりあえず、「トラファルガー広場」を紹介します。
トラファルガー広場(英語では、トラファルガースクエア、Trafalgar Square)は、
ロンドンのウェストミンスターにある広場です。
ウェストミンスター (英: Westminster)は、セントラルロンドンのウェストミンスター寺院の近くで、
徒歩圏内に有名な場所も多いので、多分ロンドンに旅行に行けば必ず訪れる場所のひとつだと思います。
ウェストミンスターのWikipedia
トラファルガースクエアは、1805年のトラファルガーの海戦を記念して造られ、
昔はウィリアム4世広場(英: King William the Fourth's Square)という名前だったそうです。
(ここからは調べましたwww)
建築家のGeorge Ledwell Taylorの提案により、呼び名がトラファルガー広場となったそうですが、
トラファルガーは海戦があったスペインのトラファルガル岬に由来しているそうです。
私は、漫画のワンピースのトラファルガー・ロウしか頭に浮かびませんでしたがwww
この広場は、エドワード1世の時代には王家の厩(うまや)だったらしく、
1820年代、ジョージ4世が建築家のジョン・ナッシュにこの地域の再開発を依頼し、
1845年に現在の形になったそうです。
またこの広場は政治演説をする人が多いことでも有名で、週末には何らかの集会が行われていることが多い。
トラファルガースクエアのWikipediaのページにある写真
1908年
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Trafalgar_square_england_1908.jpg
2009年
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/Trafalgar_Square_360_Panorama_Cropped_Sky%2C_London_-_Jun_2009.jpg/1280px-Trafalgar_Square_360_Panorama_Cropped_Sky%2C_London_-_Jun_2009.jpg
首が痛くなるほど、見上げ無ければいけない程、
スケールの大きな建物、沢山の石を使った天井の高い建造物。
戦争で焼け野原になってしまった東京ではなかなかお目にかかる事が出来ないモノであり、
こんな感想をもってしまうのは良いのか悪いのか・・・
「ああ、ここは大英帝国だったんだ・・・」と
当時のイギリスの富と力、繁栄の大きさを感じる不思議な場所でした。
すでに結構たってしまったのですが、つづきです。
旅の流れを書いてもあんまり面白くないと思うので、
イギリスのいろんなことを紹介して行こうと思います。
まずは観光地から(笑)
あまり観光はできなかったので、それほど紹介できることもないかも知れないのですが、
とりあえず、「トラファルガー広場」を紹介します。
トラファルガー広場(英語では、トラファルガースクエア、Trafalgar Square)は、
ロンドンのウェストミンスターにある広場です。
ウェストミンスター (英: Westminster)は、セントラルロンドンのウェストミンスター寺院の近くで、
徒歩圏内に有名な場所も多いので、多分ロンドンに旅行に行けば必ず訪れる場所のひとつだと思います。
ウェストミンスターのWikipedia
トラファルガースクエアは、1805年のトラファルガーの海戦を記念して造られ、
昔はウィリアム4世広場(英: King William the Fourth's Square)という名前だったそうです。
(ここからは調べましたwww)
建築家のGeorge Ledwell Taylorの提案により、呼び名がトラファルガー広場となったそうですが、
トラファルガーは海戦があったスペインのトラファルガル岬に由来しているそうです。
私は、漫画のワンピースのトラファルガー・ロウしか頭に浮かびませんでしたがwww
この広場は、エドワード1世の時代には王家の厩(うまや)だったらしく、
1820年代、ジョージ4世が建築家のジョン・ナッシュにこの地域の再開発を依頼し、
1845年に現在の形になったそうです。
またこの広場は政治演説をする人が多いことでも有名で、週末には何らかの集会が行われていることが多い。
トラファルガースクエアのWikipediaのページにある写真
1908年
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Trafalgar_square_england_1908.jpg
2009年
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/Trafalgar_Square_360_Panorama_Cropped_Sky%2C_London_-_Jun_2009.jpg/1280px-Trafalgar_Square_360_Panorama_Cropped_Sky%2C_London_-_Jun_2009.jpg
首が痛くなるほど、見上げ無ければいけない程、
スケールの大きな建物、沢山の石を使った天井の高い建造物。
戦争で焼け野原になってしまった東京ではなかなかお目にかかる事が出来ないモノであり、
こんな感想をもってしまうのは良いのか悪いのか・・・
「ああ、ここは大英帝国だったんだ・・・」と
当時のイギリスの富と力、繁栄の大きさを感じる不思議な場所でした。
スポンサーサイト